人工透析

人工透析とは、腎臓の機能が低下した際に、体内の老廃物や余分な水分を除去するための治療法です。腎臓が正常に機能しない場合、体内に有害な物質が蓄積し、健康に重大な影響を及ぼす可能性があります。人工透析は、これらの有害物質を取り除き、体内の電解質バランスを維持するために行われます。

透析治療には大きく分けて、血液透析と腹膜透析の2種類があります。

透析の種類(血液透析と腹膜透析の違い)

血液治療(HD)とは

体内の血液を取り出して、ダイアライザーと呼ばれる透析器(人工膜)を通すことにより、老廃物や余分な水分を取り除いて血液をきれいにしてから、再び体内に戻す方法です。血液をダイアライザーに送るために、手術で腕の動脈と静脈をつなぎ合わせて静脈に多くの血が流れるようにシャントを作ります。治療は週に3回程度、医療機関で行います。1回の透析にかかる時間は4時間程度です。

血液透析の仕組みを解説したイラスト

腹膜透析(PD)とは

内臓を守る生体膜である腹膜を利用して血液をきれいにする方法です。腹部にカテーテルという細いチューブを埋め込み、お腹の中に透析液を一定時間入れておくと、腹膜を介して血液中の余分な水分や老廃物が透析液へ移動します。その後、透析液を排出します。寝ている間に器械を使って自動的に行う方法(APD)と、日中に4~12時間ごとに行う方法(CAPD)があります。自宅や職場で治療することが可能です。

腹膜透析の仕組みを解説したイラスト

腹膜透析の種類

腹膜透析は、患者さま自身が自宅で行うことができる透析治療の一つです。腹膜を利用して体内の老廃物や余分な水分を除去する方法で、主に以下の2種類があります。

・CAPD(連続携行式腹膜透析)

連続携行式腹膜透析(Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis, CAPD)は、患者さまが日常生活を送りながら行う腹膜透析の方法です。お腹の中に透析液を入れ、一定時間後に排出します。これを1日に数回繰り返します。交換は4~8時間ごと、1日に4回繰り返します。透析液バッグの交換時間は、1回あたり30分程度です。特別な機器を必要とせず、透析液のバッグとカテーテルを使用します。日常生活に合わせて透析のタイミングを調整できるため、仕事や趣味を続けやすいです。

・APD(自動腹膜透析)

自動腹膜透析(Automated Peritoneal Dialysis, APD)は、夜間に機械を使って行う腹膜透析の方法です。サイクラーと呼ばれる機械が透析液の注入と排出を自動的に行います。患者さまは寝ている間に透析を受けることができます。主に夜間に透析を行うため、日中は自由に活動できます。

血液透析と腹膜透析の違い

「血液透析」と「腹膜透析」それぞれの方法には特徴やメリット、デメリットがあり、患者さまのライフスタイルや健康状態に応じて選択されます。

血液透析は、専用の機械を使って血液を体外に取り出し、老廃物や余分な水分を除去した後、再び体内に戻す方法です。主に病院や透析クリニックで行われ、週に3回程度、1回あたり4時間前後の治療が必要です。血液透析のメリットとしては、医療スタッフが常に監視しているため安全性が高く、透析中に他の活動(読書、テレビ視聴など)が可能である点が挙げられます。しかし、週に数回の通院が必要でスケジュールが固定されるため、日常生活に影響を与えることがあります。また、透析を安全に行うためや合併症の予防のために、食事やお薬などの適切な自己管理が必要になります。血液を体外に取り出すためのシャントを作るための手術、または血管内に管を入れる手術が必要になります。

一方、腹膜透析は、腹腔内に透析液を注入し、腹膜をフィルターとして利用して老廃物や余分な水分を除去する方法です。自宅で行うことができ、患者さま自身が透析を管理します。腹膜透析には、連続携行式腹膜透析(CAPD)と自動腹膜透析(APD)の2種類があります。腹膜透析のメリットとしては、自宅で行えるため通院の必要がなく、日常生活に合わせて柔軟にスケジュールを調整できる点が挙げられます。また、血液透析に比べて体への負担が少なく、心臓や血管への影響が少ないです。血液透析に比べると、食事の制限が少なく、針を刺す痛みもありません。しかし、お腹に常に透析液を出し入れする管を入れた状態になるため感染リスクがあり、清潔な環境での管理が必要です。また、患者さま自身が透析の手順を習得する必要があります。

血液透析腹膜透析
治療方法血液を身体の外に取り出して人工腎臓(ダイアライザー)に血液を通し、余分な尿毒素や水分を除去する自らの腹膜を利用して、余分な尿毒素や水分の除去を行う
必要な手術シャント(バスキュラーアクセス)の作製腹膜透析カテーテルの挿入
通院頻度週に3回、1回4時間程度の治療月に1~2回程度
透析場所医療施設自宅や職場など
メリット常に医療的ケアを受けられる
日本では選択している人が多い
血液透析に比べて通院頻度や食事・水分の制限が血液透析に比べると少なく生活の自由度が高い
穿刺の痛みがない
デメリット通院頻度が多く、食事・水分の制限も多い透析管理を自分や家族が行う必要がある
透析膜として腹膜を使用できるのが10年程度と限度がある
起こりやすい問題シャントトラブル
(閉塞・感染・出血・穿刺痛など)、血圧低下など
カテーテルのトラブル(感染・異常)、腹膜炎のリスク
腹部膨満感

どちらの方法が適しているかは、患者さまの健康状態やライフスタイル、医師のアドバイスに基づいて決定されます。通院が難しい場合や自宅での治療を希望する場合は腹膜透析が適していますが、医療スタッフのサポートを受けながら治療を行いたい場合は血液透析が適しています。心臓への負担が少ない腹膜透析は、心臓病のリスクがある患者さまに適している一方で、腹膜炎などの感染リスクが高い患者さまには血液透析が適しています。どちらの方法にもメリットとデメリットがあるため、医師と相談しながら最適な治療法を選ぶことが大切です。

透析開始のタイミング

透析はいつから開始する必要があるのでしょうか?
腎機能が低下して一定の基準を超えると透析の導入を考慮する必要があります。

透析導入の基準 (厚生省科学研究・腎不全研究班 1991)

以下の点数の合計が60点以上で透析導入が必要な状態

1.臨床症状

  1. 体液の貯留(むくみ・胸に水が溜まる)
  2. 体液の異常(高カリウム血症・酸の貯留)
  3. 消化管の症状(吐き気・嘔吐・食欲不振)
  4. 心臓の症状(呼吸困難・息切れ・心不全・著明な高血圧)
  5. 神経の症状(意識混濁・けいれん・しびれ)
  6. 血液の異常(高度の貧血・出血が止まりにくい)
  7. 目の症状(目がかすむ)

このうち3つ以上の症状 = 30点、2つの症状 = 20点、1つの症状 = 10点

2.腎機能

  1. 血清クレアチニン8mg/dl以上 (クレアチニンクリアランス10ml/min未満)=30点
  2. 血清クレアチニン5~8mg/dl未満 (クレアチニンクリアランス10~20ml/min未満)=20点
  3. 血清クレアチニン3~5mg/dl未満 (クレアチニンクリアランス20~30ml/min未満)=10点

3.日常生活の障害の程度

  • 起床できない(高度) = 30点
  • 著しい制限(中等度) = 20点
  • 通勤・通学あるいは家庭内労働が困難(軽度) = 10点

10歳以下または65歳以上の高齢者または高度の全身性血管合併症の存在する場合は10点を加算する。

透析治療を行う医療施設や病院を探す

TMG(戸田中央メディカルケアグループ)には、透析治療が可能な病院・クリニックがあります。入院治療や臨時透析が可能な施設もあります。また災害時のネットワークも備えてありますので、安心して治療を行うことができます。

※記事に関する個別のご質問には応じておりません。恐れ入りますが、ご了承ください。

※当記事の記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねます。ご了承ください。